細見美術館「若冲展」で知る 伊藤若冲10のこと (後半) [紹介]

細見美術館「若冲展」で知る 伊藤若冲10のこと(前半)>の続きです。

細見美術館で開催中の「生誕300年記念 若冲展-京に生きた画家-」展は
9月4日まで!


細見美術館「若冲展」で知る、伊藤若冲10のこと

1. 京・錦小路の青物問屋生まれ
2. 40歳で引退、画に遊び、画に生きた「画遊人」
3. オリジナル技法「筋目描き」と「拓版画」
4. 親友は大典禅師、コラボ作品も
5. 若冲のことは大典が書き残している
6. 京でゆかりの寺院4つ
7. 黄檗宗に帰依した若冲
8. 若冲は京の人気絵師
9. 弟子もいた!白歳と若演
10. 晩年は「米斗翁」と称す


後半編6~10!

6.京のゆかりの寺院4つ
相国寺(しょうこくじ)>相国寺HP
「釈迦三尊像」と共に、仏を荘厳するために描いた「動植綵絵」を寄進した寺院。

宝蔵寺(ほうぞうじ)>宝蔵寺HP
伊藤家の菩提寺。「桝屋」代々のお墓があります。宝蔵寺は「髑髏図」を所蔵しています。(※本展への出品は前期のみで終了)

壬生寺(みぶでら)>壬生寺HP
若冲が仲間と奉納した狂言のお面が伝わっています。裏に「若冲」と彫ってありました。→展示されています。壬生寺の狂言は年に3回行われますが、このお面が使われるのは「花折」(はなおり)という演目の時だけだそうです。

石峰寺(せきほうじ)>石峰寺HP
若冲が手掛けた石仏群、「五百羅漢像」が残る。若冲の眠る墓もあります。

★各寺院のHPには、それぞれ若冲ゆかりの事が紹介されていて、面白いです。

7.黄檗宗に帰依した若冲
若冲は敬虔な仏教徒で禅宗の黄檗宗に帰依していました。黄檗宗は宇治・萬福寺が大本山。当時は明代仏画をベースにした達磨、羅漢、布袋といったモチーフを描く画家グループが萬福寺にあり、若冲もこうした影響を受けたようです。→鮮やかな朱色の目ヂカラの鋭い達磨図が展示されていました(「朱達磨図」)。
石峰寺も黄檗宗のお寺です。
若冲が愛情を持って生き物を描くのはこうした仏教への深い信仰心があったからなのだな、としみじみ感じます。

8.若冲は京の人気絵師
若冲は当時、たいへんな人気を博していたようです。「平成人物志」という京都の有名人を紹介する本には円山応挙に次いで2番目、池大雅よりも先に紹介されています。
→「平成人物志」の現本が展示されています。

9. 弟子もいた!弟・白歳、若演
若冲の画風はとても人気が高かったので、弟子もいたのですね。「桝屋」の家督を継いだ実弟も「白歳」の名で絵を描いています。また、弟子・若演が描く鶏も展示されています。こちらは初公開だそう。→若演筆「双鶏図(そうけいず)」

10.晩年は「米斗翁」と称す
天明の大火で錦の自宅と画室を焼かれた若冲は石峰寺の門前に住み、絵一枚の値段を「米一斗」と決めて売っていた事から自らの事を「米斗翁」と称しました。「米一斗」で売れたお金で石峰寺の五百羅漢像を作ったそうです。



以上、<細見美術館「若冲展」で知る、伊藤若冲10のこと>でした!


この展覧会を見る前までは、若冲の奇抜な絵にばかり注目してしまっていましたが、伊藤若冲が暮らした京都、交友した大典や家族の事、仏教への深い帰依の事を知って、作品への見方が変わりました。


そして、ゆかりのお寺めぐりをしたくなって、うずうずしてくると思いますよ!


ーーーーーーーーーーーーーーー
「生誕300年記念 若冲展 -京に生きた画家‐」
細見美術館
会期:2016年6月25日(土)~2016年9月4日(日)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex048/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーー

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 1

Buy cialis

沒有醫生的處方
we recommend cheapest cialis http://kawanboni.com/ Tadalafil 20mg
by Buy cialis (2018-04-14 00:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。